生成AIについての細々とした話

23 5月

「生成AIについて」の固定ページを作成しました~!

どういう作り手なのかは明確にできたかと。

 

正直「AI」「生成AI」はどこにでもいる状態なので

(まだ眠ったままのMacBookProとか……)

(検索ブラウザEcosiaのChat機能とか……)

日常的に「使わない」の許容範囲は

人によると思われますし、個別に「証言」をして回る

(「証明」はかなり厳しい)ことに意義を見出せないので

あの表現にしております。有志の会も未参加です。

 

個人的には、線画までアナログが増えている中、

フルアナログ制作を増やしていきたいとは

考えておりますが!!らくがきはデジタルでいいかな。

 

以下、フィクション・現実における

AIについてのおまけ話となりますのでたたみます~。

 

Continue reading

未管理著作物裁定制度への対応について

14 4月

文化庁の発表を受け、ひとまずサイトのトップに

AI学習共々、注意書きは入れたのですが

画像の差し替え作業を進めることになりました。

 

アナログはまだ元データがあるとはいえ

デジタルはjpegに変換したらすぐ

大元のデータを削除してしまうので

情報量の縮小は避けられないですね。

 

……思い入れあるやつは線画までは

アナログで残っているし、塗り直すか?

リミットまでほぼ一年で間に合うのか??

 

長らく無人島暮らしの辺境絵描きのため

私の創作物は「商売」に役立たんだろう認識が

今までなら通用していたのですが、

現在はAIのデータにされてしまうので

オリジナルはもちろん、二次創作が

気がかりになってしまいます。

 

自分絵で二次をやることが基本だったのが

まだ幸いかな〜、これは偽者です!感は

大事だと思っておりましたので。

 

らくがき絵日記の説明

1 4月

色々な媒体にて気楽にアップしてきた

シリーズをこちらで再掲することにしました。

とはいえ、えんぴつ画像を撮り直すのは

もったいない感覚があり、iPadで清書しております。

 

全ジャンル混ぜ込みとなり

カテゴリー仕分けはしておりません。

 

全てパスワード公開記事となります。

パスワード:sizukurainbow

 

※25.03.26更新。Xissmie利用に伴い、全体公開記事としました※

※こちらの記事は「らくがき絵日記」で一番上に表示されます※